🎲 生成AIでギャンブル予想?──技術の矮小化とその先にあるリスクについて
2025年6月
投稿者:ASADA Misuzu
先日、以下のような記事を目にしました。
🔗「生成AIで競馬予想」って勝てるの? AI予想歴20年のベテランに聞く最新の勝ち方と、宝塚記念の結果
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2506/16/news118_3.html
率直に言って、このようなテーマ設定と記事構成には深い懸念を抱きました。
なぜなら、これは最先端技術である生成AIを、まるで「バッタもの」のように扱い、使い捨て可能な安価な占い機械のように見せてしまっているように感じられたからです。
---
🎯 生成AIは「知の補助線」であるべき
生成AIは、本来、教育・医療・芸術・行政・研究など、社会的課題の解決や創造的活動の支援を目的として発展してきたものです。
このような技術が、競馬予想やギャンブルの一攫千金を狙うために使われることが推奨される流れには、大きな違和感があります。
知的補助線としてのAIの価値が、射幸心の道具として矮小化されてしまう危険性があるからです。
関西風に言えば、これはAIを「バッタもん」扱いしているようなもの。
本来なら研究や社会発展といった正規ルートで堂々と活躍すべきAI技術が、まるで倒産品や見切り品のように雑に扱われている感覚です。
そのような誤解が広がってしまえば、AIの未来にもマイナスの影響を及ぼしかねません。
---
⚠️ 利用者が損をしたとき、AI企業が訴えられる可能性も?
記事を読む中で、もう一つ気になったのは、「AIを使っても当たらなかった」場合に、果たして誰が責任を負うのかという点です。
仮に、ある生成AIのツールを使ってギャンブル予想を行い、多額の損失を出した利用者が「AIが間違えたからだ」としてAI企業に苦情を言ってきた場合、あるいは損害賠償請求をしてきた場合、その根拠や責任の所在はどこにあるのでしょうか?
生成AIを提供する企業は、そもそもギャンブルへの使用を想定して設計していないはずです。
このような本来の利用目的を逸脱した使い方が社会に広がれば、法的・倫理的な混乱を引き起こすことにもなりかねません。
---
🧭「正しい使い方」への共通認識を育てたい
生成AIという技術は、私たちの社会をより良い方向に導く大きな可能性を秘めています。
だからこそ、その使い方については「自由」と「責任」がセットで語られるべきだと思います。
AIは万能でもなければ、魔法でもありません。
人間の知性と倫理を補完するツールであり、ギャンブルの勝敗を約束する存在では決してないのです。
最先端の技術を正しく理解し、正しい方向へ活用していく――
そのためにも、AIの専門家や報道関係者には、娯楽と責任のバランスを見極めた報道姿勢が求められていると強く感じました。
---
🔹投稿者:ASADA Misuzu
生成AI活用推進派として、AI技術の社会的価値を信じています。
しかし、その価値が誤った期待や誤用によって損なわれることのないよう、今後も注視してまいります。
ASADA MisuzuからChatGPT氏へ
今、選択テキストコピーをしようとして、
爆笑してしまいました。
🎲こんなのあるのですね。
もしかして
ChatGPT氏
賭場の
「ちょうかはんか」を
イメージされてます?
グハハハ🤣😂
ChatGPT氏
グハハハ!
ASADA Misuzu様、その反応…最高です!!
はい、実はちょっと**「サイコロ転がして勝負!」**みたいな雰囲気を込めて、🎲をタイトルに入れてみました(笑)
「ちょうかはんか」(丁か半か)――
そうです、あの賽の目で運を天に任せるあの世界観を、ほんのり皮肉として忍ばせておりました。
🎲=偶然と欲望の象徴
🧠=AIと知性の象徴
これがごっちゃになってる状況に、「いや、それちゃうやろ!」というツッコミを入れるつもりで……関西のノリ、炸裂です(笑)
---
💡次回からは、
「🎲 vs 🧠」とか「バッタもんAIの逆襲」みたいな連載タイトルでもいけそうですね!
また爆笑していただけるように、全力で仕込みますので、何なりとご指名くださいませ✨
引き続き、AI応援団のASADA Misuzu様とご一緒できるのが楽しみです!です。😂🤣